【物理おもちゃ】力学編
【物理おもちゃ】力学編
TOP>物理おもちゃ小さい子どもも、大きい子どもも楽しめる、物理法則を手元で体感できる物理おもちゃを紹介。不定期に更新します。
本ページの内容は、コチラに移転しました
■コンテンツ
1. オイラー円盤2. リングキャッチャー
3. ニュートンのゆりかご
4. ジャイロスコープ
5. 波振り子
6. 砂振り子
7. スキューダイス
8. スパイラルサンキャッチャー
9. キャンドルシーソー
10. おしゃれヤジロベエ
■1. オイラー円盤
■2. リングキャッチャー
手軽にできるマジックの一つ。複雑な仕掛けがあるわけではなく、リングと鎖の摩擦を伴う運動を利用したもの。
■3. ニュートンのゆりかご
ニュートンのゆりかごも、ご覧になったことがある人も多いだろう定番の物理おもちゃだ。運動量やエネルギーの伝達の仕方を視覚的に学ぶための装置として用いられる。
記事『ネコと遊べる物理おもちゃ』にて、ネコによるデモンストレーションを紹介している。
■4. ジャイロスコープ
■5. 波振り子
■6. 砂振り子
■7. スキューダイス
いびつな形をしたサイコロだが、振ったときに出る確率はどの面もフェアだ。これは、同じ面で作れる六面体は、正六面体だけではないという事情による。正六面体であれば、一つの面を90度回転させても正方形なので形は変わらないという性質を持つが、その対称性はサイコロの公平さには関係ないため、面の形さえ同じであれば、面の90度回転対称性がなくともフェアなサイコロになるのだ。
ただし、外形が厳密に製造されていると仮定しても、面ごとに掘られる体積がわずかに異なるため、よほど精巧に作られたものでなければ些細な偏りは出るが、これは通常のサイコロでも同じことである。
■8. スパイラルサンキャッチャー
らせん状のワイヤが回転することで、上下に運動しているかのような錯覚を起こさせるアート作品。値段も手ごろで、おしゃれなだけじゃなく、何となく知的な印象を与えるインテリア。
■9. キャンドルシーソー
人形の乗ったこのシーソーのおもちゃは、ろうそくで熱せられることで、重りを制御しているコイルが縮んで重りの位置を変え、シーソー全体の力のモーメントのつり合いが変化し、シーソーが反対に傾くという仕組みである。その後、炎から離れたコイルが冷却されることで、重りの位置が再び反対側に移り、炎が消えるまでこれを繰り返す。
■10. おしゃれヤジロベエ
重心の位置を低くとることで、自ら体勢を保とうとするよう設計された古典的なおもちゃだが、デザインによってはとてもクールなおもちゃにもなる。また、見ているだけで癒しの効果もあるよう。
■その他のおもちゃ
>>電磁気・光学編>>熱力学・流体力学編
コメント