【Tweetまとめ】gif画像&動画⑤
【Tweetまとめ】gif画像&動画⑤
トラックの上でトランポリンをする人
— 美しき物理学bot (@ST_phys_bot) May 20, 2019
せっかくなので、ニュートンの運動方程式の簡単な例として考えてみよう#高校物理https://t.co/nmKHwLAVXc pic.twitter.com/8A9HyxJGXC
【自由振動】
— 美しき物理学bot (@ST_phys_bot) August 17, 2018
自由振動を実空間と相空間(運動量と位置を座標にした空間)であらわしたもの。
ハミルトニアン
H = p^2/(2m) + kx^2/2
が楕円の方程式の形であり、ハミルトニアンが保存される限り、相空間での軌道は楕円を描き続けることがわかります。 pic.twitter.com/RufgXetHFh
光速c=3.0 ×10^8 [m/s] の速さを実感
— 美しき物理学bot (@ST_phys_bot) January 19, 2019
1秒に地球7周半、1周約0.13秒 pic.twitter.com/i04vnqN3np
光速c=3.0 ×10^8 [m/s] の速さを実感
— 美しき物理学bot (@ST_phys_bot) January 19, 2019
月と地球の間の距離約384,400kmを、約1.255秒で移動 pic.twitter.com/knCZIvlaRt
光速c=3.0 ×10^8 [m/s] の速さと宇宙の広さを実感
— 美しき物理学bot (@ST_phys_bot) January 19, 2019
地球と火星の間の距離、(地球に最接近した場合)約5460万kmを旅するのにかかる時間は約3分2秒 pic.twitter.com/bzaVwjrfpy
【最速降下問題】
— 美しき物理学bot (@ST_phys_bot) April 29, 2019
ベルヌーイは「重力のみ作用する質点が、高い方にある始点から低い方にある終点に最速で至る曲線は何か」という問題を数学者たちに出した。彼自身二週間かかったこの問題をニュートンは一晩で解いてしまった。この問題の解法は物理学において極めて重要な変分原理の発展に繋がる pic.twitter.com/t5k1eiHTut
砂を入れた振り子によるLissajous曲線の描写 pic.twitter.com/PLdEdvV1qp
— 美しき物理学bot (@ST_phys_bot) May 2, 2019
【Lissajous曲線】
— 美しき物理学bot (@ST_phys_bot) May 2, 2019
2つの直行する調和振動子
x=Asin(at+δ)
y=Bsin(bt)
が描く曲線。振幅(A,B)や振動数(a,b)および初期位相(δ)の違いによって様々な興味深い図を描く。
物理学者Lissajous(リサージュ)によって詳細に研究された。 pic.twitter.com/NnSMcy01u0
3D Solar Systems Crystal Clear Ball
— 美しき物理学bot (@ST_phys_bot) May 5, 2019
3Dレーザー彫刻によって太陽系が刻まれた水晶玉https://t.co/WXvEq2cBgv pic.twitter.com/nVoXhYVtb2
磁気浮上する月型ランプhttps://t.co/olXV58BwbZ pic.twitter.com/tjmxaDFQeN
— 美しき物理学bot (@ST_phys_bot) May 5, 2019
ウォータージェットの威力を示すデモ pic.twitter.com/buxkQnnSeX
— 美しき物理学bot (@ST_phys_bot) May 19, 2019
コメント